2020年1月28日火曜日

SurfaceLaptop3の詳細を、って話

どうも、がんちゃんです


SurfaceLaptop3の個人的レポートですよ。
マニアックではなく、ネット上に転がっている情報も満載です。
ピンク野郎の執筆ということで読んでもらえたら幸いです。


ざっくり外観です(比較対象として先代VAIO S13がご登場)




カラーは、3から13インチで選べるようになった『サンドストーン』
選んで決め手は、キーボードがアルカンターラ仕上げではなく、Macのようなアルミ板の仕上げであったこと。アルミ仕上げはブラックもあったんですが、以前のVAIOがブラックだったこともあり、気分を変えてこちらの色に。
なんとも形容しがたい色ではありますが、指紋も気にならず、派手すぎない色合いで結構気に入っております。



最大の特徴は、他メーカー製と異なる画面比率。
よくある16:9の横長ではなく、3:2という画面比率となっております。
これが想定を上回る使い勝手の良さで、縦が長い分Webサイトを表示した際の、1ページから得られる情報量が多いです。
液晶画面の下部位置が同じではないので、画像では比較しにくいですが、縦の長さは15.6インチクラスと遜色ないような気がします。

上下を交互に重ねてみました。




幅はVAIOの方が左右5㎜くらい大きいかな。




奥行はヒンジ部に合わせると、Surfaceが手前に5㎜程度飛び出します。

まあ、これまでの13.3インチクラスのPCと比較してもそこまで違いが大きくはないような気はします。


厚みに関しては多少Surfaceの方が最薄部に関しては薄いです。


ヒンジ部に関しては同レベルかな。

あと、入力端子は少ないです。
右側にはお馴染みのSurfaceDockコネクタのみ。




左側にはこちらも受雷通りのUSB-Aポートが一基、そして時代に合わせたUSB-タイプCポートが新たに搭載。


前モデルまでのMiniDisplayPortではなくなりました。これによって拡張性は爆上がりです。ぶっちゃけMiniDisplayPortのままだったら購入候補からは外れてました。

そもそもの端子数が少ないこともあって、この変更はかなり大きいかと。
Dockコネクターから拡張できる純正周辺機器も存在します。

デカい、AC電源もデカい、高価、HDMI無しというマニアックスペック。MiniDisplayPortが二基存在するし、USB-Aも4ポート追加、有線LANも使えると、魅力が無いことはないんでしょうが、タイプCコネクタが備えられたことで、純正の新製品も出そうな予感(自分は社外品買っちゃいましたが...)。

タイプCはあんなことやこんなことが出来て、夢が広がりますね。
あ、給電も一応可能のようですが、公式さんに否定されてるので自己責任でお願いします。


あと地味に便利なタッチパネルディスプレイですかね。
スマホ世代でパソコンほぼ触ったことが無いと言っている妻ですが、タッチパネルが搭載されているのはWebブラウジングにおいて、抵抗感が無いとのこと。
データを一覧で探すのも楽なようです。

個人的にはタッチパネルいらないと思っていたんですが、任意のところにカーソルを一発置き出来るのは便利です。ただ、通常のSurfaceシリーズのようにSurfaceペンが友好活用出来るかと言われれば微妙。SurfaceBookのように画面が外せたり、画面が360度回転するのであれば良いかも。


あとキータッチは、感覚的にはふかふか押し込みが少し深いタイプのような。音も気になる人は気になるかな。
これまで使用していたVAIO S13は浅くてクリック感があっても静音みたいな感じでした。

ただキー周辺がVAIOに比べて堅牢な造りになっているので、VAIOで感じたわむような感覚は皆無です。
まぁ、VAIOはヒンジのお陰で角度がついて底面が浮いてる状態なんですよね。あれはあれでよかった。


このあたりが、個人的な感想ですかねぇ。
CPUやらWi-Fi6とかは公式や有名サイトで情報拾えるので割愛。
そもそもアドビ系の編集ソフトでしっかり画像編集したり、動画編集する用途ではないので、ピンク野郎的には必要十分なスペックです。


あ、VAIO S13用に購入したPORTERのPCケースにしっかりと入れることが出来ました。
モノによる可能性は高いですが、従来の汎用13インチ用ケースも使えそうです。
タイトなタイプはサイズ的につらいかもしれません。

様々なところで言われている通り、モバイル機ながらも大画面で快適ですよ。
出かける際は、常に持ち歩いています。
あとは気になる耐久性ですかね。
追々状況に変化あれば記事にしていきたいと思います。


それじゃ。

2020年1月21日火曜日

Surface Laptop3を購入しました、って話

こんばんは、がんちゃんです。


昨年末、祖父の愛用PCが天に召された(というかバックライトが不能ちゃんに...、ライトで照らしながら作業するとか滑稽すぎるのです...)ので、以前から使ってみたいというノートPCを購入することに。

お試しということで、自分のVAIO S13をレンタルでお使いになられると、


「コレ気に入ったからコレくれ」


( ゚Д゚)


今までありがとうVAIOよ(笑)


ということで、自身が新しい愛機を探すことに。


あ、パソコンは未だにネットで購入したことが無いです。
店舗で実機触って、そのままお買い上げの流れを続けています。

ホントはHPやらDELLやらでカスタマイズ出来てハイスペックな構成も予算次第では出来るんでしょうが、高額になる買い物は基本的に店舗で購入したい古いタイプです。
馴染みの店員さんが居るのもデカいですけどね。

実機触って欲しくなって、「コレください」。実にいい流れ。
在庫無くて取り寄せだと多少しょんぼりしますけど。


でも以前と比べて、店頭にも価格の割にハイスペックなPCも増えてきたんで色々迷いましたよ。
タイミング的にも丁度MacBookPro旧世代機が割安(13インチのCore i5.SSD256:RAM8GB)で、気にはなってしまったんですが...
ほぼ同額でスペックは最新のSurfaceLaptop3(13インチモデル,第10世代Core i5,SSD256:RAM8GB)が手に入れられる、ということで馴染みのあるWindows機に。



後で調べたら発売から一ヶ月しないうちに購入してたんですね。ちょっとタイミング良くてビックリ。
動画編集とかガッツリ3Dゲームをやるわけではないので、十分なスペック。


実はMacBookProも使ってみたいことは使ってみたいんですが、仕事柄Officeソフトが付属しているのと無いのでは、魅力度が段違いになってしまうんですよね。
Google系のブラウザソフトでも何とかならないことはないんですが、上の世代に会社で操作のサポートする際にはやはり同じ系統のソフトを使用していた方がシームレスに情報伝達が出来ますので。
こればっかりは妥協したくないです。
まぁお金に余裕があればMacも持ってみたいですね。


こういった魅力的な社外アクセサリーとかが存在するのが、Apple製品の魅力の一つでもありますし。
drip社が出しているMacBookPro用のスリーブケースとか、超うらやましいです。




購入経緯だけでだらだら長めに書いてしまいました。
でもそういうブログなのでご了承を。


少し詳しく記事にしようと思うので、購入に至った経緯で今回は締めようと思います。


それじゃ。

2020年1月15日水曜日

ITS'DEMO×カナヘイの小動物、って話

こんばんは、がんちゃんです。


今回はタイトルにある通り、「ITS'DEMO×カナヘイの小動物 ピスケ&うさぎ」のコラボアイテムが期間限定で販売開始されました。

※カナヘイさんのTwitterから拝借

こちら、1月14日スタートなんですが、仕事終わりに地元にもお店があるので突入してきました。(流石にお店がお店なんで奥さんにも来てもらいました笑)


お店に到着すると、入り口側にせり出す形で…



グッズ山盛り、いっぱいあるよฅ(*´ω`*ฅ)

しっかりと限定ショッパーで新グッズ達をお出迎え。



今回は4つをお迎えしました。




・チケットホルダー×2
・エコバッグ
・洗濯ネット

ウハウハでレジに並んでましたが、流石の場違い感でした。

今回初のITS'DEMO×カナヘイのコラボ。
地元にはカナヘイグッズ取り扱いのお店がないので、今回のコラボは個人的に大満足。
下手したらもう一回お店行ってほかのグッズお迎えしそうな勢い。


公式オンラインストアもありますよー。



それでは。


2020年1月13日月曜日

東京オートサロン2020に行ってきました、って話

こんばんは、がんちゃんですよ。


個人的に毎年恒例になっている東京オートサロンに行ってきました。



自分の車を弄ろうっていう気はもう起きないんですが...
非日常みたいなショーカーも沢山あって一日歩きっぱなしで居られます。


先日購入した、PORTERのバックパックも、外出時に使用するであろう荷物を詰め込んで長時間歩行テストも兼ねる絶好の機会だったり。
荷物を背負ったまま歩き続けるなんて早々ある機会は無いですからね。
日常生活なら直ぐに休憩して荷物を降ろしてしまいますし...
あ、それに関してはまた別記事にて書こうと思います。
ただそこまで書くことあるのかな...


さ、メインの東京オートサロンですが、旧車や最新、コンセプトカーやレーシングカー、キャンピングカーやトラックまで。
自分みたいにジャンルに捕らわれず、単純に車なら何でも好きだし見たい!って人には天国のような空間です。


そんな中で今年個人的にビビっと来たクルマをPickup!





今年のオートサロンでチューニングカー賞の最優秀賞を受賞した左のブルー×ピンクのRX-7を展示していたRE雨宮さんの二台。
右の銀色はロータスヨーロッパのカスタムですね。

どちらもカッコよかった。



続いてはこちら





日本でまだ正式に販売されていない、インフィニティのクーペ。
コレ、今年のD1GPに出場するSHIBATA自動車のマシン。
カッコいいっすねぇ。


最後にコチラ










なんかカリオスト〇の城を思い出させるスタイルなフィアット500
チンクエチェントでしたっけ?
こういった車が展示されるのもオートサロンならではですね。


社会人になって行動範囲が広がったので、毎年行くようになりましたが、
毎年毎年見どころがあって飽きません。
無料で色々もらえるのも魅力だったりします。


来年も是非行こう。


それでは。

2020年1月8日水曜日

2020年、書きたいことを書いていく宣言、って話

2020年、今年もよろしくお願いします。
いつも通り、ゆるっとやっていく所存です。新年一発目のブログが今頃なのですでにのんびりスタートですが...





昨年、個人的には過去に類を見ないくらい身の回りの物をアップデートしていってました。
丁度一年くらい前に購入したabrAsusの「小さい財布」から始まり.、年末にはついにPCを買い替える(正確には11月末)状況に。
PC変えたのは完全に予定外の出来事だったのですが...





記事を書こうとして溜まっていった典型的なダメなスタイル(笑)
2019年分で書きたいのは上の画像に載っているモノ全部。
あ、キーケースは書いたな(コチラ

なんとなく上から

・Microsoft Surface Laptop3
Anker PowerCore 10000 Redux
nordgreenの腕時計
RAVPower 61W USB-C 急速充電器
・AVIOT TE-D01g
Microsoft Surface Keyboard
・drip CHIP
・abrAsus 小さい財布
・SONY RX100M3
・logicool MX ERGO

このほかにもちょいちょいあります。
スマホもPixel3aにしれっと変わってたりしてます。
1製品1記事って考えたら結構書くなこれ。
まぁ、自分が気に入って購入して、それをレビューするだけだから時間はかかっても頑張って書いていこう。
って言ってるそばから、2020年も既に書きたいものが...





同じく上から

・PORTER FUTURE DAYPACK
Anker 7-in-1 プレミアム USB-Cハブ (100WPD出力対応) 
Anker USB-C 2-in-1 カードリーダー

コレ、個人的にバックパックめちゃんこツボでした。
真っ先に書きたいくらいなんですが、しばらく出番無さそうなので、自己満で家で眺めたり背負ったり遊んでます。
しっかり使い込んだら記事にしよう。
今週末東京オートサロンに行く予定だからそこで使ってみようかな。人込みでも取り回しに苦労し無さそう。

仕事が暇になることはまれなので、やはりスローペースで書いていこうと思います。
今年もお付き合いよろしくお願いします。

それでは。